VBAを実行するとVBA エラー 35「Sub または Function が定義されていません。」を見る機会はありませんか?
コードをみても誤った箇所がわからず途方に暮れる場合もあるかと思います。
そんな中で悩むことは、
・VBA エラー 35「Sub または Function が定義されていません。」の原因はなに?
・VBA エラー 35「Sub または Function が定義されていません。」の対処はどうすればよい?
・VBA エラー 35「Sub または Function が定義されていません。」の対処はどうすればよい?
ではないでしょうか?
今回は、
・VBA エラー 35「Sub または Function が定義されていません。」の原因とサクっとできる対処方法
についてまとめます!
もくじ
VBA エラー 35「Sub または Function が定義されていません。」はどんなエラー?
Sub、Function、または Propertyプロシージャが定義されていないか、呼び出し先のプロシージャが存在しないときに発生します。
仮組したプロシージャを呼び出したい時に良く起きるエラーですね。
呼び出し先のプロシージャ名が間違っているという単純なミスである場合がほとんどなのではないでしょうか。
VBA エラー 35の原因①「プロシージャの名前のスペルが誤っている」
プロシージャの名前のスペルが誤っているときにエラー 35が発生します。
「そんなプロシージャは存在しないよ!」
と怒られているわけですね。
以下サンプルコードです。
Sub エラーテスト1()
Call 誤った呼び出し先プロシージャ
End Sub
Sub 呼び出し先プロシージャ()
MsgBox "呼び出されました"
End Sub
呼び出し先プロシージャのスペルが違うので、エラーとなりますね。

VBA エラー 35の原因①「プロシージャの名前のスペルが誤っている」の対処方法は存在するプロシージャ名を確認し、修正
プロシージャの名前のスペルが誤っている場合の対処方法は
存在するプロシージャ名を確認し、そのプロシージャ名に訂正をしましょう。
さいごに
今回は、
・VBA エラー 35「Sub または Function が定義されていません。」の原因とサクっとできる対処方法
についてまとめました。
VBAのエラーはパターンを知っておくと発生した時に慌てず対応することができますので、
しっかりと対処方法を把握するようにしておきたいですね!
If~
Eles
のElesの方でコンパイルエラーが出るのはなぜでしょうか?
何も記入してないのに、何を要求されているのでしょう?
試しに条件を付けてみても同じでした
いつもご利用ありがとうございます。
ご質問のコンパイルエラーにつきまして、
Eles以下の処理によるものかと存じますので、処理内容について教えて頂けますでしょうか。
またコンパイルエラーは参照設定をしていない場合に多く発生しますので、
まずは、必要な参照設定がされているかご確認いただければと存じます。
お返事ありがとうございます
遅くなりすみません
もう少し長いマクロの一部分になる予定で、そこだけ抜き出して動作確認をしていたため、コピーミスがありました
修正して再度、動作確認したところ、ちゃんと動きました
お騒がせしました
今後もお世話になります